はじめまして。
美容室専門のコンサルティングを行なっている
サロン集客ヘルパーの阿部と申します。
美容室のオーナー様クーポンサイトに頼った集客にウンザリしていませんか?
生産性100万円を目標に一緒に「自力集客力」をアップしませんか?
私は、美容業界初の月額1万円コンサルティングを始め、
顧問契約のコンサルティング、セミナー、臨店、記事代行、ホームページ制作を行なっています。

美容室のHP制作の王道【ホームページング】は、
4つのプラン(ライト・スタンダード・オリジナル・プレミアム)があります。
全プランに共通して、トップページ・スライドショー・ショップインフォ・オプション
・カレンダー・コンタクト・ブログ・スマホ対応・SEO設定がついています。
ホームページングの代表松川さんに、
ホームページングのことを取材してきました。
目次
- 1 なぜ、ホームページングというサービスを開始したのですか?
- 2 ホームページングは、どんな美容室様が利用すると良いですか?
- 3 ホームページングのウリを3つ教えてください。
- 4 ホームページングは何ができるのでしょうか?
- 5 ホームページングを集客に結びつけるためにどんなことをしたらよろしいですか?
- 6 ホームページングを導入するメリットをお伝えください。
- 7 ホームページングを導入するデメリットがあればお伝えください。
- 8 ホームページングを導入してくれた美容室オーナー様の声をお聞かせください。
- 9 ホームページングは、導入後どんなアフターフォローをしてくれますか?
- 10 ホームページングは、今後どのように展開し伸ばしていく展望がございますか?
- 11 ホームページングの料金表
なぜ、ホームページングというサービスを開始したのですか?

独立して美容室を開業するには国金や銀行からの融資、物件探し、
内装工事、美容器具、材料、チラシなど、様々な準備や資金が必要になってきます。
限られた資金の中で、予定より工事費が膨らんだり機材の予算をオーバーしたりすることもよくあります。
その中でホームページの予算や準備はどうしても後回しになりがちで、
とりあえずホットペッパーには掲載するしオープン後でもいいかなとなってしまいます。
そして資金力のあるサロンが有利なクーポンサイトをメインの集客ツールにしてしまうと、
お店によっては単価を下げながら経営していくことになってしまいます。
毎月の限られた予算の中では他店との差別化を図るのは困難で、
1~2年で経営が行き詰まってしまうオーナー様もおられます。
そんな時に「必ず集客できるホームページを作りませんか?」
「新しいSEO対策を試してみませんか?」という
普段なら断っていた営業電話やセールスマンの勧誘から
高額なホームページをローンやリースで契約される方もおられます。
それだけの価値があれば良いのですが、契約後は適当な対応になることが多いようで、
新しくホームページをリニューアルしたいというサロン様からのお問合わせやご相談は今だにあります。
ホームページはインターネット上の形のないもので、
一般の方には相場や制作費などがわかりにくいことも原因のひとつだと思います。
そこで制作料金をオープンにした初めての方でもわかりやすい
ホームページを提供したいというところからスタートしました。
分割払いで安く見せるホームページもありますが、
セットイス1台分の予算があれば最低限のホームページは十分作れます。
弊社のような制作会社が増えていけば適正価格がわかりやすくなり、
ホームページの選択肢や業界の活性化にも繋がると考えています。
ホームページングは、どんな美容室様が利用すると良いですか?
お店のホームページ(ドメイン)を育てていけるサロン様におすすめです。
クーポンサイトやSNSは多くのの美容室が利用していますが、
当たり前すぎて他店と差別化を図りにくい集客ツールでもあります。
その点ホームページは表現やページ数に制限はありませんので、
他店との違いをわかりやすく伝えることができます。
また、無料ブログやクーポンサイトでどれだけブログ記事を投稿しても、
インターネットの検索結果にはほとんど表示されません。
クーポンサイトなどは解約すると何も残りませんが、
育てたホームページ(ドメイン)はサロンの財産としてずっと運用できます。
ドメインと言うのはそれだけ重要で、
ホームページを育てていければインターネット検索で大手ポータルサイトにもに
肩を並べる検索順位に表示されます。
具体的に育てるというのはページのボリュームを増やしたり、
たくさんのお客様に見ていただける様に更新することですが、
ホームページングにはその仕掛けや工夫がたくさんあります。
ドメインが育っていくと、なんとなく書いたブログ記事が検索結果の上位に表示されるようになり、
思いがけないキーワードで集客に繋がることもよくあります。
少しづつでもホームページを育てる事ができるサロン様には特におすすめのサービスです。
ホームページングのウリを3つ教えてください。

「安心の料金体系」
「SEOに強いシステム」
「進化するホームページ」
です。
まだまだウリはありますが、
例えばお店のスタンスに沿った運営方法を選ぶことができます。
弊社にお問い合わせいただくお客様には大きく分けて2通りのタイプがあります。
独立・開業したばかりで、毎月のコストを抑えるために月額費用の必要のないホームページを探している。
また、メニュー料金の変更やスタッフの入れ替わりはほとんどないので、
年に2~3回の修正で大丈夫というタイプのサロン様。
こちらのサロン様に対しては、その都度修正にご対応しておりますので、
毎月のランニングコストは必要ありません。
逆にヘアスタイル・取扱商品・スタッフページなど、お店の情報を
どんどん更新したいというサロン様に対しては、
全ページを簡単に更新できる『CMS(更新機能)』(¥3,800~)というオプションで、
より集客に繋げていただいております。
弊社の更新機能は自社開発したシステムとなりますので、
知識のない方でも簡単に操作できるように開発されています。
どちらのタイプのサロン様でも、
基本機能のホームページブログ・カレンダー・コンタクトは全て無料でご利用できますので、
お店の方針によって運営方法を選んだり変更したりできます。
ホームページングは何ができるのでしょうか?
ざっくり言うと『美容室の仕事や経営に専念できます!』とも言えます。
競争の激しい美容業界で生き残っていくためには技術はもちろん、
サロン独自のコンセプトやサービスによってお客様のファンを増やしていく必要があるかと思います。
WEBに関する集客方法として、アメブロ・フェイスブック・ツイッター
LINE・インスタグラムなど様々な無料ツールがありますが、
一方でmixi(ミクシィ)のような利用するユーザーの減少によって、
価値が半減する可能性もあります。
ホームページは拡散型のSNSなどに比べ、
時代の流行に影響されにくい大きなメリットがあります。
もちろんSNSも上手く活用できれば、より集客に繋がるのですが、
弊社のお客様にはパソコンを操作できないオーナー様から、
美容室のWEB集客の講師も務めるオーナー様まで様々です。
仮にホームページングだけでもサロン様のオウンドメディアとして利用していただければ、
長期的な集客ツールとして本来の仕事や経営に専念できると思います。
ホームページングを集客に結びつけるためにどんなことをしたらよろしいですか?

ホームページの集客に重要な要素としてSEO対策があります。
ホームページングはSEO対策に強いホームページ構造になっていて、
ページの更新システムは自社開発で、
ブログなどの簡単な投稿は多くのアフィリエイトから評価されているワードプレスを採用しています。
昔はSEO専門業者から外部リンクを増やすことで検索順位が上がった時代もありましたが、
今では逆にペナルティを受けて順位が下がることもあります。
現在のSEO対策で重要なことは、
ホームページを育てていくためのより良いコンテンツを増やすことに変わっています。
良いコンテンツを増やすということは、
ホームページ内のブログ記事やページを充実させるということです。
Googleの検索エンジンはユーザーから支持されている
WEBサイトを上位に表示するために日々改善されているので、
小手先の対策などは通用しなくなっています。
しっかりとしたホームページで、美容に関する記事やお店のページを更新しながら
多くのユーザーに評価されていけば、長期的な集客に結びつけることができます。
今後SEOの専門業者は減っていくと思いますが、
阿部さんの様な美容業界の集客知識や、
WEB文章に長けたコンテンツの増やし方をサポートできる専門家のニーズは増えると思います。
ホームページングを導入するメリットをお伝えください。
先ほどの3つのウリにありました「進化するホームページ」というメリットは大きいと思います。
ホームページを納品して終了ではなく、新しい機能やサービスを提供できるシステムがあります。
昔に比べ安くホームページを作れる時代になってきましたが、安かろう悪かろうで、
ホームページ以外のスタッフの対応やその後のサポートが疎かな制作会社も増えてきました。
数多くあるホームページ制作会社の中からデザインやサービスはもちろん、
長く付き合える制作会社を探すのは困難です。
弊社ではホームページ完成後からが実際のサービス開始だと考えていますので、
多くのサロン様に評価いただけるように様々なサービスを実施しています。
一例として、今では当たり前になりましたが、
スマートフォンサイトに対応していないホームページの評価が下がると言われた時期には、
運営中のお客様も含め、全てのホームページに無料で対応いたしました。
システム化されたホームページだからこそできる機能だと思いますが、
当時スマホ対応だけで何十万という見積りを提示された方も多かったので、
多くのサロン様に喜んでいただけました。
展開の早いWEB業界の中で、せっかく作ったホームページのデザインや仕様が
2~3年すると時代遅れに感じることも結構あります。
常に新しい機能やサービスを継続して提供できるサービスのメリットは大きいです。
ホームページングを導入するデメリットがあればお伝えください。

一切ありません!と言いたいところですが、
あるとすればお客様の用意したサーバーにホームページを納品してほしいという場合は対応できません。
といいますのも弊社のホームページはシステム化された自社開発のホームページとなりますので、
お客様の用意したサーバーに全てのプログラムやデータを納品することができないのです。
逆にホームページの運営や管理を弊社に全てお任せいただくことによって、
様々な機能やアップデートをスピーディに提供することができます。
ご自分でサーバーを管理するだけでもサーバー費用も含めて毎月のランニングコストは必要になってきますので、
その点につきましては全てお任せいただく方がお得にだと思います。
ホームページングを導入してくれた美容室オーナー様の声をお聞かせください。
サービス開始直後はホームページ料金が安いけど大丈夫?
という声をいただいたり、実際に会社を見学に弊社までお越しいただいたオーナー様もおられました。
スタッフ全員が丁寧に取り組んでおりますので、
制作中の対応も含めホームページ完成後には多くのサロン様にご高評いただきました。
また、弊社ではサロン営業の妨げとなる電話や訪問勧誘などの営業活動を一切行っておりませんが、
全国のサロン様の制作実績が増えるつれてご紹介の機会も多くいただけるようになり大変励みになっています。
ホームページングは、導入後どんなアフターフォローをしてくれますか?

ホームページの制作中や完成後のサポート体制は常に改善していますが、
今後はサロン様とのやり取りを便利にする案件ツールを開発予定です。
ホームページのクオリティはもちろんですが、
担当スタッフとの対応品質を向上するためにもサポートをより強化できればと思います。
ホームページ制作が初めての方も多くおられますので、
データの受け渡しやデザインの様々な表現パターンなど、
トータルでお客様の満足度を高めていければと思います。
美容室専門のホームページ制作として7年以上サービスを提供させていただいておりますが、
閉店などの解約理由を含めても85%以上のサロン様には
現在もホームページングをご利用いただいております。
引き続きアフターフォローも含めた対応を励んでいきたいと思います。
ホームページングは、今後どのように展開し伸ばしていく展望がございますか?
美容室以外の業種にも展開予定です。以前勤めていた会社では『美容業界を変える』という信念の元、
美容業界の既得権も持つ組合・協会・大手ディーラー等から圧力をかけながらも、
様々な壁に挑戦する会社で多くのことを勉強させていただきました。
WEB業界という異なる業種となりますが、
その時の情熱や志を手本に様々なことにチャレンジしていきたいです。
ホームページングの料金表
基本構成(全プラン共通) | ||
---|---|---|
トップページ・スライドショー・ショップインフォ・オプション・カレンダー・コンタクト・ブログ・スマホ対応・SEO設定 | ||
ライトプラン | 78,000円(税別) | 基本構成 |
スタンダードプラン | 128,000円(税別) | ・オプション×3 ・写真素材 |
オリジナルプラン | 198,000円(税別) | ・オリジナルデザイン ・オプション×3 ・写真素材 |
プレミアムプラン | 258,000円(税別) | ・オリジナルデザイン ・オプション×3 ・写真素材 ・MEO対策 ・SNS設置 ・アクセス解析 ・パノラマ撮影(ストリートビュー) ・写真撮影(スナップ10枚) ・フルサポート(マイビジネス・提案) |
年間更新費用 | 18,000円(税別) |

ヘルパー
阿部弘康
1位に表示されます。ホームページ制作を検討している美容院の
オーナー様なら一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?
私の顧問先である美容室が新しい業態のヘアサロン
メンズ専門の美容室を立ち上げる際、
ホームページングに申し込みました。
社長の松川さんは、とても人柄もよく、
迅速に対応してくださるので
大変助かっています。
なんと松川さんとは共通点が!
•同い年
•前職が同じ会社
驚いたのは、
前職が同じ会社だったんです。
私が前職に入社した時に、
松川さんも大阪の支店に
勤務されていたんです。
その後、松川さんは退職されたため、
同時期にいたのは1年もないぐらいだったのですが
当時は、お互い面識ありませんでした。
今回、松川さんとお会いする前に、
電話で前職が一緒だったこと
そして、代理店をやらせてもらえることが決まったのでお会いしてきました。
松川さんは、とてもいい人!話しやすいです。
でもね、ちょっと恥ずかしがり屋。
写真撮っていいですかーと言ったら、
小さくならいいですよーと!
って
写真ちっちゃ(笑)
美容院専用のホームページ制作をご検討であれば、
ホームページングをお勧めします。